運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

これは、日本の大企業とその海外子会社が、当該国での外資優遇税制利益を十二分に受けつつ、さらに外国税額控除制度外国子会社配当益金算入制度によって源泉地国での課税が劇的に軽くなるなど、税制優遇措置を二重三重に享受することを可能とするものです。  日本ジョージア投資協定は、日本の多国籍企業海外転換を促すために、相手国との間で投資環境整備を図るものです。

井上哲士

2021-04-28 第204回国会 衆議院 外務委員会 第11号

これは、日本の大企業とその海外子会社が、当該国での外資優遇税制利益を十二分に受けつつ、さらに、外国税額控除制度外国子会社配当益金算入制度によって源泉地国での課税が劇的に軽くなるなど、税制優遇措置を二重、三重に享受することを可能とするものです。  日・ジョージア投資協定は、日本の多国籍企業海外展開を促すため、相手国との間で投資環境整備を図るものです。

穀田恵二

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

二〇一五年にはこのBEPS対応のための十五の勧告ということで最終報告書が取りまとめられまして、これまでも我が国におきましてもこのBEPSプロジェクト合意事項等を踏まえ、例えば平成二十七年度改正におきまして国境を越えたサービスの提供に対する消費税課税見直しでありますとか、外国子会社配当益金算入制度見直しを行いましたのを皮切りに、連年様々な見直しを行ってきているところでございます。  

住澤整

2020-05-15 第201回国会 衆議院 外務委員会 第7号

外国子会社配当益金算入制度でございますけれども、この制度内国法人外国子会社から受け取る配当に対しまして国際的な二重課税を排除するための方式として国際的に広く採用されているものでございまして、我が国でも、企業配当政策の決定に対する税制中立性等観点から、平成二十一年度税制改正において導入されたものでございます。  

安居孝啓

2020-02-28 第201回国会 衆議院 本会議 第8号

もとにある外国子会社からの配当等益金算入制度こそ廃止すべきです。  政府は、二重課税を防止するために必要な措置だとしていますが、子会社所在地国税率日本国内よりも低い場合、その差額課税されず、合法的な税逃れ手段として利用されているのが実態です。  研究開発減税連結決算納税制度など、大企業優遇税制は正すべきです。  

清水忠史

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

もとにある、外国子会社からの配当等益金算入制度こそ廃止すべきです。政府は、二重課税を防止するために必要な措置だとしていますが、子会社所在地国税率日本国内よりも低い場合、その差額課税されず、合法的な税逃れ手段として利用されているのが実態です。  研究開発減税連結決算納税制度など、大企業優遇税制は正すべきです。  

清水忠史

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

外国子会社からの配当益金等算入については、この間も議論しましたけれども、現地の国の法人税日本税率より低い場合、その分課税されないんですから、やはりそれは優遇なんですよ。  それから、受益と負担の話で言われましたけれども、それだったら、もうかっている大企業にちゃんと税金を納めてもらう税の仕組みをつくるべきです。  最後に言います。  

清水忠史

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

現在、国税庁がこうした支払い利子についてどのような扱いをしているかといいますと、まず第一優先としては、外国子会社現地調達金利適用しなさいと言っているんですね。つまり、例えば東南アジアに進出した場合は、金利でいうと七パーとか八パーとか、これを本国に送ってこいというのが第一優先。第二優先は、日本での調達金利適用しなさい、つまり、一%を切る極めて低い低利の利率を適用しなさい。

大岡敏孝

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

いわゆる外国子会社からの配当益金等算入制度は二重課税を防ぐために必要な制度だと、麻生大臣矢野主税局長もおっしゃるわけですよね。  ところが、以前の外国税額控除であれば、仮に子会社外国日本よりも法人税率が低い場合、日本法人税率差額をちゃんと課税することができたわけです。今はその差額を徴収することはできません。

清水忠史

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

今回の税制改正におきましては、現行法令上、法人外国子会社株式等を取得した後、配当益金算入制度適用して子会社からの配当非課税で受け取るとともに、配当によって時価が下落したその当該子会社株式を譲渡することなどによりまして譲渡損失を創出させることが可能となっておりまして、これを組み合わせますと国際的な租税回避に用いられるとの御指摘がありましたことから、法人一定支配関係にある外国子会社などから

矢野康治

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

清水委員 図らずも、今、麻生大臣が言われましたように、租税特別措置だとか、あるいは受取配当等益金算入、さらには外国子会社配当等益金算入、では、これについて見ていきたいというふうに思うんです。  資料の三枚目をごらんください。  これは財務省さんにつくっていただきました。御苦労いただいたようですけれども、ようやく出てきたものでございます。  

清水忠史

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

次に質問をしますけれども、配付資料で明らかなように、大企業法人税負担割合が低いのは、やはり、租税特別措置受取配当等益金算入外国子会社配当等益金算入軽減規模が大き過ぎるからだと思うんです。  これは色つきのグラフで見るからわかると思うんですけれども、一番下の横棒ですね、百億円を超える大企業租税特別措置、これは肌色というんでしょうか。それから受取配当等益金算入、緑ですね。

清水忠史

2020-02-06 第201回国会 衆議院 本会議 第5号

日本としても、各国と連携して課税強化の枠組みを進めるとともに、今こそ、外国子会社からの配当益金算入制度連結納税制度研究開発減税など、大企業優遇税制を抜本的に見直すべきではありませんか。  昨年十月に多くの国民が反対する中で強行された消費税の増税は、国民生活地域経済に深刻なダメージを与えています。  

清水忠史

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

宮本委員 今までスペインでは課税されていました、日本では二五%以上の持ち株子会社の場合は、外国子会社配当益金算入制度によって、配当のうち九五%はもともと税はかからない、五%だけそこに税金を課していたということですが、今度は、もうスペインでも課税されない。日本でも、今の日本税制仕組み上でいえば、配当、九五%はかからないわけですよ。五%についてだけかかる。  

宮本徹

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

委員指摘の点につきましては、租税条約適用により、相手国スペインにおいて課税されない配当日本企業が受け取った場合の我が国法人税の一般的な課税関係を申し上げますと、その配当持ち株割合二五%以上の外国子会社からの配当である場合には、外国子会社配当益金算入制度適用されまして、その配当の額の九五%相当額を差し引いた五%相当額課税対象となります。

武藤功哉

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人星野彦君) 今すぐにちょっと頭の中で整理ができているわけではありませんけれども、基本的には先生御指摘の考え方でいいかと思いますけれども、二十九年度の改正趣旨自体は、それまでの外国子会社合算税制が、租税回避リスクをある意味外国子会社の外形でもって判断をする、会社全体の税負担率二〇%、いわゆるトリガー税制と呼んでいましたけれども、その未満かどうか、あと会社としての実体有無、それによって

星野次彦

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人星野彦君) 今般、外国子会社合算税制につきまして、例えばこのアメリカの関係ですと、ペーパーカンパニー、一見して明らかに経済活動実体がないペーパーカンパニーである場合には原則としてその所得の全てが合算対象となるわけでございますけれども、ペーパーカンパニーでありましても、企業事務負担に配慮する観点から、租税負担割合が三〇%以上の場合には適用除外ということで現行制度はつくられております

星野次彦

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

例えますと、平成二十九年度税制改正におきまして見直しを行いました外国子会社合算税制というものにおきましては、外国に所在するいわゆるペーパーカンパニーにつきましては、原則として、その所得の全額を日本親会社合算して課税するということとしておりますほか……(篠原(豪)委員「もう少しゆっくり話していただいてもいいですよ」と呼ぶ)はい。

吉田正紀

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

PEにかわる概念を導入できないかとか、電子取引に対する源泉徴収をどうするか、あと、いわゆる平衡税の導入をどうするかといったような議論が検討されたわけでございますけれども、これら全てに二重課税等の重要な懸念があることですとか、その議論の当時の電子経済の状況を前提にすれば、PEなくして課税なしという原則自体を見直さなくとも、外国子会社合算税制などのBEPSプロジェクトのほかの勧告内容を実施することで、課税

星野次彦

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

外国子会社合算税制対象となります外国子会社、法律上、外国関係会社と呼んでございますが、この対象範囲でございますが、現行制度におきましては、内国法人等が五〇%超の株式を保有する外国法人としておるところでございます。今回それを、実質支配基準というものを導入いたすこととしてございます。

吉田正紀

2017-04-19 第193回国会 衆議院 外務委員会 第10号

二十八年度の税制改正では多国籍企業情報報告制度であるとか、二十九年度改正では外国子会社合算税制、こういったことを見直し対策をされてきたということでございます。  そこで、この外国子会社合算税制について、少し財務省の方にお伺いをしたいというふうに思います。  実際、平成二十九年度の改正はやはり大きな制度改正であったというふうに僕は思います。

佐々木紀

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

○国務大臣麻生太郎君) この外国子会社の実情につきましては、これは日本親会社に対しまして、申告書と合わせて合算対象となります外国子会社損益計算書貸借対照表というもの、両方提出するように求めるというのですが、国外送金等の調書などの資料情報も収集することにより、より適切な把握というのが努めるということになろうと思います。  

麻生太郎

2017-03-23 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

今回の所得税法改正案中身、お伺いしたいことはたくさんあるんですけれども、今日は外国子会社合算税制見直しについてまずはお伺いしたいと思います。  まず、大臣にお伺いしたいんですが、そもそもこの外国子会社合算税制、これは課税をどちらかといえば強化する方向での見直しなのか、それとも緩くする方の見直しなのか、基本的な方向性についてお聞かせください。

大塚耕平